雇用安定措置とは?派遣元の義務や3年ルールとの関係について解説

派遣の3年ルールは「雇用安定措置」という、派遣社員の働き方を守るための重要な制度に関係しています。

本記事では、雇用安定措置の内容や派遣元の義務、派遣3年ルールとの違いについてわかりやすく解説します。

派遣で長く働きたい方、安定した雇用を目指している方はぜひ参考にしてください。

雇用安定措置とは

雇用安定措置とは

雇用安定措置とは、派遣労働者を派遣元が支援しなければならない義務的な措置です。

目的は派遣社員のキャリア構築や雇用の安定で、3年後も働き続けられるよう支援する仕組みが設けられています。

対象者

雇用安定措置の対象となるのは、同一の職場・部署で3年間継続して勤務した派遣社員です。

期間満了後は、派遣元が何らかの形でその後の雇用について対応を取る必要があります。

派遣元の義務

派遣元は、次の雇用安定措置を1つ以上行う必要があります。

  • 派遣先への直接雇用の依頼
  • 派遣元による無期雇用契約の締結
  • 新たな派遣先の提供
  • 派遣元での就業機会の提供 
  • その他、安定した雇用が見込める措置 

雇用安定措置を実施しなかった場合は、法令違反で損害賠償や行政処分を受ける可能性があります。

派遣3年ルールとの違い

派遣3年ルールとの違い

雇用安定措置と派遣3年ルールは、それぞれの対象者と義務の所在が異なります。

派遣3年ルールは「派遣先」に関する制限であり、同じ部署で派遣社員を受け入れ続ける期間に上限を設けるものです。
一方で雇用安定措置は「派遣元」が対象となり、派遣社員に対して雇用継続に関する措置を講じる義務を指します。

派遣3年ルールとは

派遣3年ルールとは

 

派遣3年ルールとは、派遣社員が同じ組織内で働ける期間を最大3年に制限する法律です。

2015年の労働者派遣法改正によって設けられ、企業は同じ会社や部署で3年以上派遣労働者を受け入れることができません。

派遣社員も、同じ部署で3年を超えて働くことができないため、他の部署に異動するか派遣先を変更する必要があります。

対象者

3年ルールは、派遣会社と有期雇用契約を結んでいる派遣社員が対象です。

無期雇用派遣と直接雇用されている社員には適用されないため、自分の契約形態を確認することが重要です。

期間の制限は2種類ある

期間の制限は2種類ある

 

派遣3年ルールには、「事業所単位」「個人単位」の2つの制限が存在します。それぞれの詳細を見ていきましょう。

事業所単位

同一の事業所で派遣労働者を受け入れることができる期間は、最大3年です。

この期間を超える場合、事業所は派遣社員の受け入れを終了するか、他の派遣社員に交代させる必要があります。

ただし、契約の延長をした場合は、期間を過ぎても同じ人を受け入れられます。

個人単位

同じ派遣社員が同一事業所の同一部署で働ける期間も、最大3年までです。

超過する場合は、直接雇用するか、他の職場を見つける必要があります。ただし、部署異動した場合は、ルールがリセットされます。

例)
A社で製造部署で2年働いた後、営業部署に異動になった
→派遣されて1年目とカウントされる。

直接雇用にならなくても、同じ会社で長く働けますが、仕事内容が変わる点に注意が必要です。

派遣から3年後の選択肢

派遣から3年後の選択肢

派遣3年ルールの適用後は、4つの選択肢があります。

  • 直接雇用に切り替える
  • 無期雇用派遣に切り替える
  • 別の派遣先を探す
  • 派遣先の無期雇用派遣に切り替える

直接雇用に切り替える

派遣先企業に直接雇用してもらうことで、正社員や契約社員としての安定した雇用が得られます。

賞与や各種手当がつく場合もあるため、待遇が向上する可能性が高いです。収入も安定するため、生活にも良い影響を与えられるでしょう。

派遣会社の無期雇用派遣に切り替える

無期雇用契約とは、永続的に派遣会社の下で働き続ける契約です。この場合、次の場所が決まらない期間も給与が支払われるため、収入が安定します。

正社員や契約社員の働き方が向いていないと感じている場合は、切り替えを検討するのも1つの方法です。

別の派遣先を探す

有期雇用のまま、新しい派遣先を探して働き続けるのも選択肢として存在します。

次の派遣先で正社員登用を目指すことも可能ですが、決まるまで収入がないリスクがあります。早く次の場所を決めたい場合は、即日勤務の案件に応募するなど、工夫が必要です。

派遣先の無期雇用派遣に切り替える

雇用安定措置の一環として、派遣先企業が無期雇用として受け入れるケースもあります。無期雇用契約を結んだ後は、同じ職場や部署で働き続けることが可能です。

業務内容や職場環境を変えずに安定した雇用が得られるため「今の場所で続けて働きたい」と考えている方に適しています。

ただし、派遣先の意向によって対応が分かれるため、事前に相談や調整が必要です。希望する場合は、早めに意向を伝えるようにしましょう。

雇用安定措置は派遣社員を守るための対策

雇用安定措置は派遣社員を守るための対策

雇用安定措置は、派遣社員が安定して働き続けられるようにするための仕組みです。

派遣元に対して、無期雇用化や新たな職場の紹介など、具体的な支援を義務付けることで、派遣社員のキャリア構築や生活の安定につなげられます。

派遣社員として働き続けたい方は、雇用安定措置について理解し、活用していきましょう。

また派遣のお仕事を探すなら、コレジョブがオススメです。コレジョブでは、さまざまな業種の求人を扱っており、働き方も幅広く揃っています。

週2〜3日や1日6時間、短期間など自分に合った仕事が見つかりやすいです。

登録は5分で完了しますので、お気軽にチェックしてみてください。

\コレジョブサイトはこちらをクリック!/

\コレジョブサイトはこちらをクリック!/